理想や意欲をもって介護の世界に入ってみたものの、
「あれ?こんなはずじゃなかったのに。」
「私のやりたかったことはこんなんじゃない。」
と考え込む人が多くいると思います。
そんな気持ちのまま仕事を続けていると介護される側も介護をする側も精神的に参ってしまい、退職、最悪はうつ病の原因になってしまいます。
ここでは介護でストレスを感じやすい原因とその対処法について見ていきたいと思います。
あなたはどのタイプ?介護でストレスを感じる主な原因とは
介護職のストレスの原因①:人間関係
まずもっとも代表的なので言えばズバリ「人間関係」です。
人間関係は介護に限らず、大なり小なりどこの職場でもあることだと思います。
女性が多く働いてる職場ということもあるせいか、必ず派閥があり、どこかに属していないと嫌がらせを受けるターゲットになりえます。
私自身も何度もそういう場面を見てきたり、体験をしてきました。1人職場のお局様的な人がいて、
その人の指示に従わないと陰口、無視などの精神的嫌がらせ、男性スタッフに対してセクハラ発言など数えたらキリがないくらいです。
全ての施設がそうではないが、高確率で嫌がらせをするスタッフはいると思います。
介護職のストレスの原因②:3Kに悩まされる
汚い、キツイ、給料が安い。いわゆる3Kというやつです。
利用されている方は認知症や、半身麻痺、寝たきりという人もいるので、排泄ケアは必ずです。
これは慣れが必要で、慣れてしまえば平気なんですが慣れない人にとっては苦行でしかありません。
このキツイというのは精神的なものはもちろん、肉体的にもキツイ所があります。
交代制の勤務だし、夜勤もあったり…
日中の勤務でも本来なら1時間の休憩があるはずですが、実際休憩が取れない状態の施設や、夜勤時仮眠なしで16時間勤務というところもあります。
それでいて、給料が安い。
最近では処遇改善加算などで介護職の賃金を引き上げようとしてますが、まだまだ平均賃金には及ばずサービス残業も常態化しているのが現状です。
介護職のストレスの原因③:入社前とのギャップ
理想と現実のギャップ。
介護の世界に入る前は
「利用者にこういうことをしよう。」
「楽しく生活をして頂こう。」
と理想や使命感に燃えますが、実際は日々の業務に追われ、満足のいくケアを出来ず、毎日同じような日々が続いていきます。
本当はやりたいことがあっても出来ず、悩み続けてしまい、退職してしまうというケースもあります。
ストレスで辞めたい…介護職でストレスと向き合っていくには
①人間関係のストレスに対しては
人間関係では、同僚や上司と一定の距離感を保ち、仕事に没頭するのも1つの手です。
人間関係で悩みストレスになるのは、人間関係を良好にしたいという考えをするからそれがストレスになってしまうのです。
だったら最初から良好な関係を築こうとせず、あくまで仕事での関係性だけと考えた方が楽になります。
チームで仕事をするから最低限の意思疎通は必要ですが、それ以外は利用者に集中してる方がストレスも軽減するかもしれません。
②3Kのストレスに対しては
汚い、キツイはある程度慣れれば大丈夫ですが、給料が安い場合。自分のスキルを上げ、ケアマネの資格をとったりしていくのがいいかもしれません。
もちろん今後介護の需要が高まるので給料アップも見込めるはずです。
③入社前とのギャップに悩んでいるときは
理想と現実のギャップに悩んだりストレスを感じる人の場合。
理想は持ち続けていて下さい。
理想なしでは介護の仕事はやっていけないと思うので、ただ、その理想にいきつくまでの過程で、すんなりいかないのが介護だとも思って下さい。
人間が相手なので上手くいかないこともあります。
そう思いながら仕事をしていくと気持ちも少しは落ち着くはずです。
ストレスで苦しいときに、試してみたいストレス解消法
ストレスの解消法①:音楽で気持ちを落ち着ける
この音楽は自分の好きな音楽でもいいのですが、自律神経を整える音楽を聴くと効果もあります。
例えば大自然の中にいるような音楽やら、キレイなピアノ演奏だったり。
手元にCDがなくともユーチューブなどで検索すると色々あるので心を落ち着けたい時にはぴったりだと思います。
ストレスの解消法②:リラックスする時間を作る
休日にゆっくりお風呂に入るでもいいし、ストレッチをしたりアロマを炊いてみたり、時には贅沢してエステや整体なんかもいいです。
体のケアをすることにより、心にも少しゆとりをもつことが出来るかもしれません。
それでも辞めたい…ストレスに押しつぶされそう…というときは働きやすい職場を探してみて
「もうどうしようもない…」
「これ以上頑張れない…」
そんなときは無理せず、自分が働きやすい職場を探してみましょう。
心身を壊してしまっては元も子もないです。
今の時代職種を選ばなければどんな仕事でもありますし、介護の仕事ならば、どこも人手不足ですからすぐに見つかるでしょう。
無理をしないで、最後のエネルギーを退職に使ってみるのも1つの手だと思います。
まとめ
どんな仕事にもいい事や嫌な事があり、ストレスのない生活を送ることは難しいです。
その中でも自分に無理をしないで楽しく介護の仕事を続けていけたらいいなと思います。
この先も絶対に必要な仕事の1つですから、上手くストレスと付き合い、仕事を続けていけると良いですね。
介護は人手不足と言われる今、介護職の求人情報は毎日更新されています。
給与や福利厚生、働き方などは職場によっても様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わってくることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、介護の専門求人サイトの「ジョブメドレー介護」がおススメです。
――ジョブメドレー介護の特徴――
①あなたを必要とする保育園からスカウトメールが届く
ジョブメドレーの利点は あなたを必要としている保育園があなたを探し出し、直接スカウトメールが送られてきます。
スカウトメールが来たら確認して、良かったら是非応募してみてください。
②早めの応募で選択肢が広がる
ジョブメドレーでは日々新しい求人案内が掲載されていきます。
応募は自由です、興味があったら応募してみてください。
実際に会って話してみることが転職の上で何より大事です。
③転職、復職でお祝い金を贈呈中
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
