今日は「サ高住を辞めたいときの考え方」についてご紹介したいと思います。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、平成24年に始まった比較的新しい介護保険サービスです。
サービス自体が新しい分、手探りのように事業を開始する事業主もいるため、働き始めてから「こんなつもりじゃなかったのに…」と後悔する人も多いようです。
「サ高住を辞めたい」と思ったとき、転職先としてどんな選択肢があるのか、次の職場を探す場合に失敗しないコツについて見ていきましょう。
サ高住を辞めたい理由に多いのは?
①職場の人間関係に悩まされている
サ高住では、基本的には外部の訪問系事業所から訪問介護が、あるいは訪問看護が介護・看護サービスを行う場合が多いですよね。
そのため「サ高住」というサービス自体のスタッフは多いわけではなく、日中に生活相談にのれる常駐スタッフが1~2名いる程度です。
というのも、もしも誰かと微妙な関係になってしまった場合、他の気の合うスタッフに相談するなど逃げる場所がないからです。
また、サ高住の管理運営者もいつも常駐しているわけではなく、色々な不安や不満があったとしても相談しづらいといった難しさもあるかもしれませんね。
②やりがいがなくて悩まされている
要介護高齢者のケアをがっつりと行うために介護の世界に入った人にとっては、サ高住は少しやりがいに欠けるかもしれません。
サ高住で入居者の生活相談にのる立場では、基本的には現場での身体介護などを行いません。
有料老人ホームのような感覚でサ高住に勤めた場合には、いざ業務を始めたものの物足りなさを感じることもあるでしょう。
③ケアの質の低さに悩まされている
サ高住の入居者に介護を行う訪問介護事業所から見れば、現場でのケアの質の低さに悩んでいる人も多くいます。
通常の訪問介護なら、地域の高齢者の自宅へどんどん出かけていきますので、それぞれのニーズに合ったサービスを提供しようと切磋琢磨していくものです。
一方、サ高住はマンションのような集合住宅の部類に入るため、外部社会と接点は少なく、ケアの質が高く保たれているいないところもあります。
サ高住を辞めたい!と思ったときの選択肢とは?
いざ「辞めたい」と思っても、辞めた後の仕事が決まっていないと困ってしまいますよね。
いまの職場を辞めてからその先にどのような選択肢があるのか見ていきましょう。
①職場内で辞めたい問題の解決を図ってみる
辞めたい原因が転職しなくても解決できるレベルであれば、職場内で解決するに越したことはありません。
「辞めたい!」と思ったときは、まず今の職場で解決のためにできることがないか考えてみましょう。
誰かとウマが合わなくなっているのだとしたら、勇気をもって相手と話をしてみるのも良いかもしれません。
あるいは直属の上司や、信頼できる同僚に相談してみるのも良いですね。
もしかしたら上司が上手く相手との仲を取り持ってくれたり、職員の配置などを変えてくれるかもしれません。
②他のサ高住へと移ってみる
「今の職場にいる限りは解決が難しい問題」や「解決に向けて努力してみたけど何も変わらなかった…」という場合もありますよね。
同じサ高住であっても職場が変われば、働き方や待遇、一緒に働くスタッフなどは大きく変わってきます。
最近はサ高住での求人も増えてきていますので、住んでいる地域でどのような求人が出ているのかチェックしてみるのも良いでしょう。
③サ高住以外のタイプの職場を探してみる
「サ高住での仕事自体が嫌になってきた、飽きてしまった」という方なら、他の介護施設へ移ってみるのも1つの手です。
特養やデイサービス、グループホームなど、サ高住とは違うタイプの施設はいろいろとあります。
それぞれ介護度の異なる利用者さんがおり、仕事内容や周りで働くスタッフも変わってきます。
どこの施設も求人募集を行っていることが多く、他の施設からの転職もさほど難しくはありません。
「今とは違う形で介護に携わりたい」という方は、他の介護施設の求人情報を覗いてみるのも良いでしょう。
職場選びで失敗しないために!次の職場を探すときのポイントは
介護業界は人手不足とも言われ、転職先を見つけること自体は難しくはありません。
しかし、転職するのであれば「今よりも条件の良い職場」や「働きやすい職場」へと移りたいですよね。
次の職場を探すうえでのポイントについて見ていきましょう。
①介護の求人サイトを使って幅広く情報収集をする
これまで介護の求人情報はどのように探していましたか?
最近は介護職専門の求人サイトも用意されているので、介護に絞って求人を探すのであれば「介護の求人サイト」を使うのがおススメです。
求人の情報量も多く、自分の希望条件に合わせて検索することができるので便利です。
給与や福利厚生のほか、休日数や休暇取得の有無など、詳しい情報をできるだけ調べておけると良いですね。
スマイルサポート介護などの大手の求人サイトでは、転職アドバイザーが付いて条件に合う求人を紹介してくれたり、気になる職場について詳しい情報を聞くこともできます。
②施設見学に行って中の雰囲気をよく確認する
百聞は一見に如かず。
いくら求人票や求人サイトの情報と向き合っていても、その施設の実際の特徴は見えてきません。
働いているスタッフの表情や利用者の様子など、見学に行ってチェックしておきましょう。
③介護業界で働く人の評判を調べてみる
介護業界にいると、他の施設の噂がよく聞こえてきます。
最近は各施設の口コミや評判もネットで調べることができるので、気になる施設については「○○(施設名)+口コミ」などで検索して、調べてみることをおススメします。
口コミの真偽はわかりませんが、悪い口コミが目立つような施設にはやはり問題があることも多いです。
他にも研修会などに行く機会があれば、その施設を実際に利用している近所の方などに聞いてみることも良いですね!
まとめ
サ高住は、比較的新しい介護サービスであり、施設によって働き方や雇用条件も大きく変わってきます。
幸いにも求人募集が出されている職場は多いので、これから転職を考えている方はしっかりと情報収集をし、今よりも働きやすい職場を見つけていきましょう。
介護は人手不足と言われる今、介護職の求人情報は毎日更新されています。
給与や福利厚生、働き方などは職場によっても様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わってくることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、介護の専門求人サイトの「ジョブメドレー介護」がおススメです。
――ジョブメドレー介護の特徴――
①あなたを必要とする保育園からスカウトメールが届く
ジョブメドレーの利点は あなたを必要としている保育園があなたを探し出し、直接スカウトメールが送られてきます。
スカウトメールが来たら確認して、良かったら是非応募してみてください。
②早めの応募で選択肢が広がる
ジョブメドレーでは日々新しい求人案内が掲載されていきます。
応募は自由です、興味があったら応募してみてください。
実際に会って話してみることが転職の上で何より大事です。
③転職、復職でお祝い金を贈呈中
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
